今週の作りおきメニュー(昼5日・夜5日分)
マスクが店頭からなくなる❗️
なんてことだ😫
近所の薬局には、1人1日1個までと貼り紙が。
でも夜用マスクしかない。
店頭からなくなると言えば、1973年のオイルショックでトイレットペーパーがなくなったり。
→私産まれたばかりで記憶にないですがw
約20年前。病院で勤務していた時はお米がなくなり、タイ米やカリフォルニア米が登場した❗️なんてことも。
色々な事がおこりますね。
免疫力つけて、ウイルスに負けない身体に😊
ということで、今週の作りおきメニューはこちら!(左上から)
・肉じゃが
・イカと菜の花の炒め
・白菜と黄パプリカの味噌ゴママヨサラダ
・チンゲン菜の昆布だし浸し
・キーマカレー
・大豆ひじき煮
・レディサラダの甘酢漬け
・春菊と桜エビのチジミ
・鶏肉のバルサミコ照り焼き
・厚揚げとゴボウの油淋鶏
・鮭→冷凍します
★は作りおきのリメイク、◎は作りおき外の追加料理です♪
※メニュー名にリンクが貼ってあるものは、レシピを載せているメニューです。
1日目のメニュー(月曜日)

昼
・キーマカレー
・ピクルス
キーマカレー✨
クローブいれすぎたみたいです💦
クローブの香りが強すぎました😢
でもでも💕
しめじたっぷり♬
ピリ辛美味しいカレーが出来ました😊→ポジティブに✨

夜
・ひじき大豆
・チンゲン菜の昆布だし浸し
◎恵方巻き
節分前々日のちょっとした会話。
🙋♂️もうすぐ節分だね
💁♀️そうだね😊
🙋♂️節分は恵方巻きかな❓
💁♀️えっ❗️作るの❓💦
心の声→去年の節分はそんな事言わなかったじゃん。夜はお酒飲むからいらないと思って全く考えてなかったよ😢
💁♀️どうしよ。買ってこようかね😊
🙋♂️お願いしまぁす
という流れで、仕事終わりにデパートへ。
行列が出来てたお店が気になり、チラ見しながら、何度か通りすぎてみましたw
陳列棚にはすでに恵方巻きはなく、職人さんが一本ずつ巻き巻きしているではありませんか❗️
行列納得😊
海苔もフレッシュなほうが美味しいので、並ぶこと約40分。
ゲットしました恵方巻き💕
半分に切って美味しくガブリ。
職人さん。
今日はきっと一日中巻きっぱなし。
疲れただろうなぁ。
美味しく巻いてくれてありがとう😊
2日目のメニュー(火曜日)

昼
・菜の花とイカの炒め
・白菜と黄パプリカの味噌ゴママヨサラダ
◎玉子焼き
◎ウインナー
◎ミニトマト
菜の花とイカの炒め✨
シンプルにオリーブ油で炒めて、塩コショウで味付けしたのみ。
菜の花の苦みがアクセントになって美味しいですよ。
イカは先にさっと炒めたらとりだしておいて、味付けの時に加えると、イカは固くならずに出来上がります✨

夜
・厚揚げとゴボウの油淋鶏
・桜エビと春菊のチヂミ
桜エビと春菊のチヂミ✨
レシピ上げてみました!
お好みで、マヨネーズや酢醤油ラー油でどうぞ😊
桜エビを最初に乾煎りする事で、香ばしいチヂミが出来上がりますよ✨
3日目のメニュー(水曜日)

昼
・肉ジャガ
・レディサラダの甘酢漬け
・チンゲン菜の昆布だし浸し
◎ワカメと三つ葉のサラダ(※)
💁♀️肉じゃがが米の代わりなので、私は サラダに変更😊
🙋♂️ガッツリ❓米派なのでいつもどおりに✨
肉じゃがも私より多め。
沢山食べて大きくなぁれw
今日は東京寒いみたいですね😨
暖かくして、お腹にカイロ貼って出勤します✨
皆様も体調崩されませんように💕

夜
・タラと肉巻きフライ→冷凍しといたもの
冷凍フライ✨
我が家では冷凍のまま揚げます。
ポイントは、油にパン粉を落とした時にパン粉が白いままふわっとあがってくる位の温度でいれることかな。
キツネ色になるまでじっくり揚げると、サクサクに出来上がりますよ✨
その間にキャベツ千切りにできちゃいます。
4日目のメニュー(木曜日)

昼
・鮭焼き
・ひじき大豆煮
★キャベツの油淋鶏ソース和え
キャベツの油淋鶏ソース和え✨
厚揚げの油淋鶏の残ったたれをリメイク。
昨日の夜の余りのキャベツ千切りを塩もみして和えただけ♬
今日も東京寒いみたいですよ😨
お腹にカイロで温めます✨
皆様も体調崩されませんように💕

夜
・鶏肉のバルサミコ酢照り焼き
・菜の花とイカの炒め
・白菜と黄パプリカの味噌マヨ和え
✨鶏肉のバルサミコ酢照り焼き レシピ✨
こちらにUPしました♪
5日目のメニュー(金曜日)

昼
・キーマカレー
◎大根の梅昆布茶和え

夜
・肉じゃが
・レディサラダの甘酢漬け
★チンゲン菜の昆布浸し胡麻だれ
✨チンゲン菜の昆布浸し胡麻だれのアレンジレシピ
作り置きの胡麻和えの素を、チンゲン菜を浸した昆布だしで少しのばして、かけただけ♬
昆布だし浸し
昆布1/2枚
醤油小さじ1/2
塩 小さじ1/2
水300cc
➀昆布はキッチンペーパーを濡らし固く絞って、表裏拭き、水に30分程浸します。
➁➀を中火かけて沸騰する前に昆布をとりだし醤油、塩を加え火を止めます。
➂➁を冷ましてから、茹でた野菜の水分をよくきり浸します。
コメント